相続放棄は慎重に!相続放棄の注意点

相続放棄という言葉は聞いたことあるでしょうか?

比較的分かりやすいというか、聞きなれた言葉かもしれません。

そこで今回は相続放棄について説明していこうと思います。

f:id:megabankdiary:20200731062544j:plain

相続放棄とは

相続放棄とは読んで字のごとく、相続を放棄することです。

日本では相続に関して民法に定めがあります。

相続が発生した時に、誰が相続人になるかを民法に定めてあります。

例えば配偶者は常に相続人になるとか、子供がいなければ親が相続人になるとかです。

 

相続放棄とは相続人となる地位の人が、相続人にはなりませんよ!と相続関係から抜け出すことをいいます。

どんなときに相続放棄を使うのか?

分かりやすい例が亡くなった人(被相続人)が莫大な借金を背負っている場合です。

相続が発生するとプラスの財産だけでなく、マイナス(借金)の財産も相続人に引き継がれます。

なので、場合によっては生まれたばかりの赤ちゃんが、親の残した莫大な借金を背負う事もあり得ます。

もし放棄をしなければ、その赤ん坊はずっと借金を返し続けないといけなくなります。

そのようなことを避ける為に相続放棄の制度があります。

相続放棄をすれば、相続人ではなくなるので、親の残した莫大な借金を背負う必要がなくなります。

相続放棄をするべき典型例です。

相続放棄をするとどうなるのか?

相続放棄をすると相続開始時から相続人ではなかったことになります。

相続人ではなくなるということは、マイナスの財産だけでなく、プラスの財産も相続することができません。

都合よく、マイナスの財産(借金)だけ放棄して、プラスの財産だけ相続するということはできません。

相続放棄をするということは、その人は最初から相続人ではなかったことになるからです。

当然遺産分割協議に参加することもできません。

相続放棄の注意点

仮に親一人、子一人の家族がいたとします。親は借金を抱えていました。

親が不慮の事故で亡くなってしまい、相続が発生しました。

相続人は子になります。

この子が借金は背負いたくないので、相続を放棄したとします。

子供は相続人ではなくなりました。

 

では親の借金はどうなるのでしょうか?

借金は無くなってしまうのでしょうか?

 

そんなことはありません。そんなことになるのでしたら、金融機関も怖くてお金など貸せません。

ではどうなるのか?

この例でお話しすると、子供が相続放棄しましたので、もし亡くなった親の両親が存命だと、この両親が借金を相続することになります。

相続放棄をした子供からみると祖母、祖父の関係にあたる人が借金を背負うことになります。

両親も他界していていた場合は?

亡くなった親に兄弟がいれば、その兄弟が借金を相続することになります。

相続放棄をした子供からみれば、叔父さん叔母さんの関係にあたる人が借金を背負う事になります。

このように相続放棄をすると、次順位の相続人が相続することになります。

次順位という言葉を使いましたが、冒頭でも説明した様に、民法では相続人が誰になるかを定めています。

 

第一順位 配偶者、子
第二順位 親
第三順位 兄弟姉妹

 

第一順位の相続人がいないか、相続放棄をしたときは、第二順位の親が相続人になりますし、第二順位の親がいなければ、第三順位の兄弟姉妹が相続人になります。

この様に相続放棄をすると、次から次へと相続人が変わっていきます。

なので今回の例の様に、借金がある場合の相続では、自分だけの判断で相続放棄をすると、今度は身内が借金を背負うことになりますので、注意が必要です。

相続放棄はどうやるのか?

相続放棄は家庭裁判所に申述することによって、効果が発生します。

口頭で相続放棄するよと言っても効果はありません。書面を作成してもダメです。

家庭裁判所に申し出る必要があります。

 

また相続放棄するには期限があります。

少し単純化して説明すると、自分が相続人になったことを知ってから3カ月です。

3カ月は短いですので、注意が必要です。

この3ヶ月を経過すると、借金を背負う事になりますで、注意が必要です。

 

必要書類などはこちらを参考にして下さい。

裁判所:https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

 

相続放棄は慎重に!

上記説明してきた様に、相続放棄は慎重に判断する必要があります。専門家に相談した方が良い場合も多いと思います。

 

・次順位のグループが相続人になりますので、事前に話をしておく必要があります。
・相続放棄は期限があります。相続を知ってから3ヶ月です。

 

上記2点が特に注意すべき点ですので、相続放棄を検討する際には、頭に入れておいてください。